おせちの準備!!
みなさま、こんにちは!
保険の相談ひろばLINKベイシア佐倉店です。
そろそろ、お正月のお買い物や準備をされていらっしゃる頃でしょうか?
当店の入っているスパー〔ベイシア佐倉店〕でも
ここ数日しめ縄などを買って帰る方をよく見ます^^
そして忘れてはならない
おせち!!(お節)
(おせちの由来は、季節の変わり目などにお祝をする『節日』『節句』から来ています。
1/1元旦、1/7七草の節句、3/3桃の節句などでお祝する際に
神様にお供えする食べ物が「御節供(おせちく)」と呼ばれていたそうです♪)
現在ではおせちでも色々な種類があり
例えば、スイーツおせち、イタリアンおせち、中華おせち、など・・・
全部、おいしそう!!
購入する方もいれば、ご自宅で作る方もいますね。
ただ、やはり昔ながらのおせちを見ると、
鮮やかで、日本らしくて、『お正月だな~』を
晴れ晴れしい気持ちになりますよね!
めでたさを重ねる、ということで
多くの場合は重箱を使っておせちを詰めますが
本来、どの料理をどの何段に入れる、と決まっているそうです・・・全然意識しておりませんでした^^;
さて、ぱかっと開くと宝石箱のようなおせち、
1年の始まりに、1品1品の意味を意識して食べてみるのはいかがでしょうか?
・昆布巻
こぶまき→こぶ→喜ぶ(よろこぶ)に通じて語呂合わせの縁起物!
・伊達巻
巻物のようなシルエットから、知恵を増やし学問で成功できますように!
・数の子
卵がたくさんあることから、子孫繁栄を願う!
・紅白かまぼこ
赤・・・魔除け
白・・・神聖さ
シルエットはまるで日の出のよう!
・栗きんとん
黄金のような見た目、豊かさを願う!
・黒豆
黒く日焼けするほど、健康でいられますように!
最後に・・・
・たい
そのまま、めでたい!ですね。
まだまだたくさんの種類がありますが
新しい年の初めに健康や安全を願う意味がたくさん込められているおせち、
ぜひ「これはどんな意味だろう?」というものがありましたら
調べてみたり、ご家族にきいてみてくださいね^^
当店ではみなさまの「心配」や「あんしん」、
「自分らしい生き方」について一緒に考え
わかりやすく丁寧にご案内させていただきます。
ぜひお気軽にお問合せの上、ご相談ください^^
★______________________★
『病気やけがの保障(医療保険) 』
『万が一の保障(死亡保険・生命保険) 』
『火災・風災などの補償 (火災保険) 』
『保険の見直し・確認』などなど、
すべて無料でご相談承っております!
★______________________★
お問い合わせはこちら➝ 0120-168-206
ご予約はこちら➝ ご予約ページ
★______________________★